申請書の書き方 様式第四号(第二条関係) 使用人数

Twitterでシェア LINEでシェア Facebookでシェア
申請書の書き方 様式第四号(第二条関係) 使用人数

様式第四号(第二条関係) 使用人数は、難しくはありません。丁寧に記入してください。特に重要な以下1点について説明を記載します。

※専任技術者の要件が記載されている条文を参考として下段に記載しております。


技術関係使用人欄

許可業種について、専任技術者の要件を満たす者を記入する。


参考条文 建設業法第7条第2号イ、ロ、ハ

イ 許可を受けようとする建設業に係る建設工事に関し学校教育法(昭和二十二年法律第二十六号)による高等学校(旧中等学校令(昭和十八年勅令第三十六号)による実業学校を含む。以下同じ。)若しくは中等教育学校を卒業した後五年以上又は同法による大学(旧大学令(大正七年勅令第三百八十八号)による大学を含む。以下同じ。)若しくは高等専門学校(旧専門学校令(明治三十六年勅令第六十一号)による専門学校を含む。以下同じ。)を卒業した(同法による専門職大学の前期課程を修了した場合を含む。)後三年以上実務の経験を有する者で在学中に国土交通省令で定める学科を修めたもの

ロ 許可を受けようとする建設業に係る建設工事に関し十年以上実務の経験を有する者

ハ 国土交通大臣がイ又はロに掲げる者と同等以上の知識及び技術又は技能を有するものと認定した者


参考条文 建設業法 第 15 条 第 2 号 イ、ロ、ハ

イ 第二十七条第一項の規定による技術検定その他の法令の規定による試験で許可を受けようとする建設業の種類に応じ国土交通大臣が定めるものに合格した者又は他の法令の規定による免許で許可を受けようとする建設業の種類に応じ国土交通大臣が定めるものを受けた者

ロ 第七条第二号イ、ロ又はハに該当する者のうち、許可を受けようとする建設業に係る建設工事で、発注者から直接請け負い、その請負代金の額が政令で定める金額以上であるものに関し二年以上指導監督的な実務の経験を有する者

ハ 国土交通大臣がイ又はロに掲げる者と同等以上の能力を有するものと認定した者

この記事をSNSでシェアしませんか?

Twitterでシェア LINEでシェア Facebookでシェア